匿名配送の注意点

【匿名配送の際に、守ってほしいこと】

1.梱包サイズは、おおよそ80サイズでお願いします。

段ボールのサイズにばらつきがあると、おすそわけが届く度に大小に一喜一憂してしまいます。 (例:2Lペットボトル6本入の箱、もしくは同サイズの段ボール箱や紙袋)

2.お米を最大2kg入れてください。

お米のおそなえがない場合、主食に代わるもの(乾麺や即席系食品など)で代用していただいても構いません。お米はジップロックやお米袋に小分けしてください。ビニール袋などは破れないよう二重にしてください。

*次回お送りする際に少ないと残念・がっかりという気持ちが強くなってしまいます。

3.絵手紙や一筆箋などでメッセージの同梱も可能です。おすそわけ送付状は使用しません。

絵手紙や一筆箋などでのメッセージを添えても構いませんが、寺院名や連絡先などを記入しないでください。

*万が一ご家庭から直接連絡があった場合、事務局にご連絡ください。

4.複数家庭へお送りする際に、匿名のため発送伝票では区別できません。どちらの家庭へ届いても差し支えないようご準備ください。

 

【おすそわけ前に、確認してほしいこと】

  • プライバシー保護、トラブル防止のため、配送先のご家庭・配送元のご寺院ともに匿名です。
  • 発送後の報告は不要です。システムで発送と配送状況を把握しています。
  • 配送料はかかりません。ご寄付や賛助会員費を充当します。(賛助会員にご協力ください)
  • 匿名性が保たれる範囲でのSNS発信は構いません。
 

【家庭へ配送する手順】

  1. マイページへログインする
  2. 「家庭へ匿名で送る」ボタンをクリック
  3. 「おすそわけ集荷依頼フォーム」から集荷日時指定する

(例)おすそわけ梱包内容

 

【Q&A】

■発送費はどうなりますか?

発送費は不要です。事務局で負担します。財源は一般寄付や賛助会員の会費を充当しています。賛助会員はお寺さまに寄付で活動を応援していただく制度です。お寺さまが年間ご利用になる発送費相当を目安にご寄付いただければ活動継続にも繋がります。

■なるべく近くのご家庭に送りたいです。

システムによって自動的に、お寺さまの近隣エリアの家庭に届けられます。家庭は毎回異なります。

■定期的に送らなくてはいけませんか?

定期的な発送は必要ありません。おすそわけを届ける家庭は毎回異なりますので、ご準備が整い次第お送りください。

■重さの制限はありますか?

制限はありません。80サイズの重さ制限は5㎏ですが、80サイズの箱であれば重さは超過しても構いません。

■お寺名を明かして、メッセージを届けたいです。

個人情報の保護・トラブル防止のため、ご遠慮ください。

■ご家庭から連絡があった場合はどうしたらいいですか?

すぐに事務局(mypage@otera-oyatsu.club)までご連絡ください。

■おてらおやつクラブが対象としている子どもたちの年齢分布を教えてください。

18歳未満の子どもが対象です。小学生が40%、幼児が25%、中学生が20%、その他が15%ほどです。18歳以上の兄弟を含む場合があります。

■5箱ほど用意できますが、おすそわけできますか?

集荷個数は1箱のみです。同じ日に何回も集荷依頼できますが、そうするとどの箱がどの家庭に行くかお寺さまもドライバーも分からなくなります。家庭に合わせて荷造りされる場合は、1日1回ずつ数日にわけて集荷依頼ください。 *「歳末たすけあい」のおすそわけでは一度にフォームで複数個(10箱まで)を集荷依頼できます。10箱以上おすそわけ予定のお寺さまは10件ずつに分けてフォーム入力をお願いします。

■SNSで発信してもいいですか?

発信いただけます。ただしおすそわけ内容などでお寺さまが特定できないようにご配慮ください。

■マイページ掲載の「ご家庭の声」を寺報などに掲載していいですか?

ご家庭からの声をそのまま転記することはご遠慮ください。趣旨を抜粋してお伝えいただければ幸いです。

■おすそわけにメッセージを添えてもよろしいですか?

手紙やメモなど匿名で同封いただけます。寺院名や連絡先を記さずに、ご家庭の情報を参考にメッセージを添えていただいて構いません。

■団体へのおすそわけと同じく賞味期限は2週間厳守ですか?

原則的に2週間ですが、家庭の場合は早く召し上がられることが多いので賞味期限短めのものや、果物などもお送りください。賞味期限が短いものにはメモ書きを添えて目立つようにしていただけると、お母さんにも気づいてもらいやすいです。

■冷蔵便・クール便は利用できますか?

ご利用いただけません。

■団体と家庭、どちらにおすそわけすればいいですか?

おすそわけ内容によって、お寺さまの判断にお任せします。歳末や夏休みなど長期休暇がある月などは家庭を優先してください。