おてらおやつクラブは、子どもの貧困問題を解決する、 おそなえ・おさがり・おすそわけの活動です。
活動紹介
日本国内において子どもの7人に1人が貧困状態にあります。(厚生労働省 2019年国民生活基礎調査より)
「おてらおやつクラブ」は、お寺にお供えされるさまざまな「おそなえ」を、仏さまからの「おさがり」として頂戴し、子どもをサポートする支援団体の協力の下、経済的に困難な状況にあるご家庭へ「おすそわけ」する活動です。
活動趣旨に賛同する全国のお寺と、子どもやひとり親家庭などを支援する各地域の団体をつなげ、お菓子や果物、食品や日用品をお届けしています。
全国のお寺と支援団体、そして檀信徒および地域住民が協力し、慈悲の実践活動を通じて貧困問題の解決を目指し、地域での見守りを作っていきます。
「おてらおやつクラブ」の活動は、2018年度グッドデザイン大賞を受賞しました。目に見える物も形もないNPO法人の取り組み、ましてやお寺の関わる活動ということで、賛否両論を巻き起こしている活動でもあります。審査委員の評価はこのようなものでした。
従来、寺院が地域社会で行ってきた営みを現代的な仕組みとしてデザインし直し、寺院の「ある」と社会の「ない」を無理なくつなげる優れた取り組み。地域内で寺院と支援団体を結んでいるため、身近な地域に支えられているという安心感にもつながるだろう。それができるのは、寺院が各地域にくまなく分布するある種のインフラだからだ。全国800以上の寺院が参加する広がりも評価ポイントのひとつであった。活動の意義とともに、既存の組織・人・もの・習慣をつなぎ直すだけで機能する仕組みの美しさが高く評価された。
お寺には沢山の食べ物が、仏さまやご先祖さまへの「おそなえ」としてあります。お寺で修行生活するものは、お預かりした仏さまへのお布施やお供物を「おさがり」としていただきます。こうして「お仏飯」で育てていただける身にありながら、時にはいただき過ぎたお供え物を無駄にしないために、頭を悩ませることもあります。
2013年5月24日大阪のマンションの一室で母子が餓死状態で発見される事件が起こりました。この豊かな日本で餓死なんて・・・胸を痛めました。一日一食の食事に困る子どもたちが増えている、「子どもの貧困」が深刻です。
そんななか、お寺の「ある」と、社会の「ない」をつなげることで、どちらの課題も解決しようというアイデアが思い浮かびました。「おてらおやつクラブ」は仏さまへの「おそなえ」を「おさがり」として「おすそわけ」する活動です。趣旨に賛同する全国さまざまな宗派のお寺さまは現在47都道府県に1,500カ寺ほどあります。母子家庭や生活困窮者を支援する全国500ほどの団体さま(NPO団体や社会福祉協議会、子ども食堂や行政窓口など)と連携し、必要な方々へ「おすそわけ」しています。2017年8月には、特定非営利活動法人おてらおやつクラブとして法人化しました。
「おてらおやつクラブ」はお寺が直接、母子家庭や生活困窮者への支援を行っているわけではありません。すでに支援活動を行っている専門の団体と連携し、団体を通じて「おすそわけ」を届けています。貧困問題の現場で、その課題の解決には専門知識が必要です。お寺はあくまで、支援団体の後方支援を担うのがその役割です。
「おてらおやつクラブ」に参加するお寺の多くが、身近に貧困問題を考えるきっかけになった、これなら自分たちでもできると思ったと手応えを感じています。仏教は苦しみから逃れるための教えです。苦しみから逃れる教えを説くものは、人々が感じている苦しみを知らなければなりません。苦しみを知り、苦しみから逃れるための教えを実践する。「おてらおやつクラブ」は、まさにお釈迦さまが説く慈悲の実践活動の現場です。
「おてらおやつクラブ」にとって、いちばん大切なものは何か?改めて実感していることがあります。今も昔も変わることなく、お寺が担ってきた役割です。人々が仏さまへの「おそなえ」をこれからもしてくれる場所であり続けるよう、お寺という場所を守っていくということ。昔からお寺という場所で行われてきた仏の慈悲の実践活動、仏さまへの信仰の心を相続していくことが、「おてらおやつクラブ」にとって大切なものであり、それが貧困問題解決のための一助となると信じています。
特定非営利活動法人おてらおやつクラブ
代表理事 松島靖朗 (まつしませいろう)



法人概要
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 認定NPO法人おてらおやつクラブ(2020年11月27日認証) |
所在地 | 〒636-0311 奈良県磯城郡田原本町八尾40 |
代表者 | 代表理事 松島靖朗 |
役員 | 理事 岡本拓也 理事 桂 浄薫 理事 髙山信雄 理事 野田芳樹 理事 福井良應 理事 松野尾浩慈 監事 井出留美 監事 溝渕雅男 |
相談役 | 森本公穣 |
賛助会員 | 個人会員 入会金なし 年会費 1口 3,000円 法人会員 入会金なし 年会費 1口 10,000円 お申し込み・ご質問はお問い合わせフォームからお願いします |
定款 | 定款・事業報告は内閣府NPO法人ポータルサイトを参照ください |
問い合わせ先 | フォームからお問い合わせください |
決算年次報告
2021年度 | 貸借対照表 | 活動計算書 |
2020年度 | 貸借対照表 | 活動計算書 |
2019年度 | 貸借対照表 | 活動計算書 |
2018年度 | 貸借対照表 | 活動計算書 |
2017年度 | 貸借対照表 | 活動計算書 |
助成金実績
パブリックリソース財団 / みてね基金 / 公益財団法人仏教伝道協会 / 公益財団法人浄土宗ともいき財団 / NPO法人メッターフレンズ / 日蓮宗あんのん基金 / 高野山真言宗総本山金剛峯寺 / 奈良県社会福祉協議会 / 大和証券
沿革
2021年6月29日 | 内閣府男女共同参画局「女性のチャレンジ賞 特別部門賞」受賞 |
2020年11月27日 | 認定NPO法人おてらおやつクラブとして認定 |
2020年11月24日 | 奈良県天理市と「ひとり親家庭への支援に関する協定」締結 |
2020年7月29日 | 奈良県田原本町と「ひとり親家庭への支援に関する協定」締結 |
2020年6月19日 | 「日本マーケティング大賞 奨励賞」受賞 |
2020年6月11日 | Red Dot Design Museum Xiamen 出展 |
2020年4月2日 | 「広告業界の若手が選ぶ、コミュニケーション大賞」ファイナリスト選出 |
2020年2月6日 | 「CSOアワード」オーディエンス賞ならびに準グランプリ受賞 |
2018年11月9日 | 「グッドライフアワード優秀賞」(環境大臣賞)受賞 |
2018年10月31日 | 「グッドデザイン大賞」(内閣総理大臣賞)受賞 |
2018年5月21日 | 中外日報「涙骨賞」受賞 |
2018年2月16日 | 「奈良日賞」受賞 |
2017年8月24日 | 特定非営利活動法人おてらおやつクラブ設立 |
2017年7月31日 | 「奈良人権文化選奨」受賞 |
2016年5月11日 | 「浄土宗平和賞」受賞 |
2014年1月1日 | 「おてらおやつクラブ」として活動をスタート、全国へ呼びかけ |
2013年8月 | 安養寺(奈良県)から「ひとり親家庭」への「おすそわけ」スタート |
2013年5月24日 | 大阪市母子餓死事件の報道 |
寺院・支援団体紹介
「おてらおやつクラブ」は、お寺にお供えされるさまざまな「おそなえ」を、仏さまからの「おさがり」として頂戴し、子どもをサポートする支援団体の協力の下、経済的に困難な状況にあるご家庭へ「おすそわけ」する活動です。
現在、1,500を超えるお寺さま・500を超える支援団体さまにお力添えいただき「おそなえ・おさがり・おすそわけ」の輪が広がっています。(2020年12月時点)
協力企業・団体
「おてらおやつクラブ」の活動はたくさんの企業さまに支えられています。SDGsやCSR活動の一環として、食品や製品のご寄贈、チャリティ商品の開発、寄付や助成、従業員さまのボランティア派遣など、さまざまな形でお力添えいただいています。ぜひお問い合わせください。
ユニリーバ・ジャパン株式会社 / 石井食品株式会社 / 井藤漢方製薬株式会社 / 株式会社ユーハイム / 株式会社Fast Fitness Japan / 明治安田生命保険相互会社 / 株式会社バリューブックス / JAMMIN合同会社 / 無印良品 近鉄あべのハルカス店 / 無印良品 イオンモール橿原店 / 株式会社 奈良クラブ / 株式会社中川政七商店 / 五代友厚プロジェクト / 公益財団法人日本デザイン振興会 / 公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団 / 株式会社フェリシモ / 大阪ガス株式会社 / 未来食堂 / 株式会社セールスフォース・ドットコム / マイクロソフト
調査レポート
おてらおやつクラブが独自に実施した調査と、その結果をまとめたレポートを公開しています。
当団体は特定非営利活動法人として、多くの方に物心の両面でご支援いただくことによって活動を行っています。そのため、日々の行動の積み重ねが、子どもの貧困問題の解消に向けて「どの程度寄与できているか」、「活動を無理なく行えているか」評価を行い、報告することも重要な取組みの一つと考えています。また、各レポートで得られた示唆にもとづいて、支援の充実に向けた活動の見直しも随時行っています。
レポートに関するお問い合わせは、以下お問い合わせフォームからお願いします。
インパクトレポート
年間を通じて「おすそわけ」の事業成果と社会的な価値を見える化したレポートです。日々の活動データや、支援団体・寺院に向けた調査データをもとに、事業を総合的に検証、評価しています。
登録支援団体の意識と実態に関する調査
おてらおやつクラブに登録する支援団体を対象とした調査です。当事務局や「おすそわけ」を送付する寺院との関係性、団体の活動実態を把握することを目的としています。
賛同寺院の意識と実態に関する調査
おてらおやつクラブの活動に賛同する寺院を対象とした調査です。当事務局や「おすそわけ」を送付する支援団体との関係性、寺院の活動実態を把握することを目的としています。
直接支援家庭の意識と実態に関する調査
おてらおやつクラブ事務局から直接支援を受けている家庭を対象とした調査です。当事務局と家庭の関係性、家庭の生活実態を把握することを目的としています。