おすそわけの手引

おすそわけの際には以下の手順を参考にしてください。

1.配送先とお届け方法を選ぶ

おすそわけをお届けする先は、2種類あります。

①家庭におすそわけ(直接支援)

配送料はすべて事務局負担となります。配送先の家庭・配送元の寺院ともに双方の個人情報が伝票に載らない匿名配送という方法で配送します。お寺さまが集荷依頼をかけると、システムで配送先家庭が自動マッチングされるようになっています。

②団体におすそわけ(後方支援)

お届け方法はいくつかあります。団体に直接手渡しする方法、事務局負担で送る方法、お寺さまが自費で発送する方法です。お好きな方法をお選びいただけます。

2.おそなえものを梱包する

おそなえものを梱包する際、以下の3点にご注意ください。

①賞味期限

おおよそ2週間〜1か月の賞味期限の猶予をお取りください。賞味期限の記載がないものは安心・安全のため梱包しないようにしてください。

②箱の選定

段ボールのサイズの目安は以下の通りです。段ボールはお寺さまご自身でご用意ください。 

家庭発送:3辺計 70~80cmの段ボール 
団体発送:3辺計 80~100cmの段ボール 

それ以上を送りたいというときは、箱を分けていただき、複数の家庭・団体に行き渡るようにお届けください。(1家庭・1団体につき、1箱発送が基本です) 

③内容について 

おすそわけの内容に決まりはありませんが、以下の点にご留意ください。  

  • 換金性の高いもの(金券や商品券など)はご遠慮ください。 
  • ご家庭には、酒類・アルコール飲料は同梱をお控えください。
  • 気温によって変形をきたす食品(夏場のチョコレートなど)はご配慮ください。 
  • 段ボールに入らない箱菓子は団体に手渡ししていただくか、もしくはビニール袋などに小分けにして入れ、袋に賞味期限を記載してください。 
  • お米はジップロックやお米袋に小分けしてください。 
  • 果物、野菜などは新聞紙や緩衝材で包んでください。 
  • 熨斗(のし)や伝票は取ってお送りください。中に内熨斗、お手紙、お布施が入っていないか必ずご確認ください。 
  • シャンプー、洗剤など液漏れする可能性があるものは、ビニール袋に入れてください。ニオイうつりも防止できます。 

3.おすそわけを送る 

①家庭におすそわけ

マイページの「家庭におすそわけ」ボタン、もしくはLINEリッチメニューの「家庭へ発送」をクリックしてください。 

お寺さまが指定した集荷日時にドライバーの方が直接お寺に来るので、おすそわけをお渡しください。  

②団体におすそわけ

おすそわけ方法は複数あります。地域の子ども支援団体との縁を深め、また、配送料の負担を軽減するため団体への直接手渡しを推奨しています。ご協力をお願いします。  


情報発信に関する注意事項 

  • 個人情報の取り扱いにご注意ください。梱包の様子や支援先からの手紙などをHPやSNSに公開する場合、個人情報が出ないようにご配慮ください。 
  • 支援団体名や連絡先を公開する場合には、必ず支援団体さまに直接ご確認ください。 
  • 家庭にはお寺の連絡先や個人情報を伝えないでください。