『てばなす』第9号スペシャルインタビュー:奈良県のお手紙ボランティアさん

*こちらの記事は2025年6月14日発行の「『てばなす』第9号」に掲載されているスペシャルインタビューを再編集したロング版インタビューです。

インタビューの他にもさまざまなコンテンツが掲載された読み応えたっぷりの冊子になっていますので、ぜひ『てばなす』第9号もご覧ください。

『てばなす』第9号はこちらからご覧いただけます
https://otera-oyatsu.club/2025/06/tebanasu9/


はたらくことは、傍が楽になること。

「おすそわけ」を受け取った方から、「手紙が嬉しかった」という声をよく耳にします。
手紙に関するご家庭の声を紹介します。

おすそわけが届きました。お手紙の心遣いに涙がでました。気候の急変や思春期の子どもとの関わりに持病が悪化しており毎日が苦しいく感じる中の心温まる言葉をありがとうございます。

頂いたものは子どもの好きなものばかりです。もなかも大好きな息子です。なかなか買ってあげられないものなので大変嬉しいです。学校から帰りおてらおやつクラブさんのことを伝えると、箱を覗いてラスク嬉しいと言いながら直ぐに食べていました。最中も超嬉しいそうです。凄いご機嫌です。
冬休み前にありがとうございます😊
お寺参りには年に数回訪れていますが、こういう活動があることは知らずにいました。これからは供仏を相手くださる方々にも感謝の気持ちを持ってお参りに行きたいと思います。ありがとうございます。
(千葉県/50代のお母さん/お子さん1人)

おてらおやつクラブから送る「おすそわけ」には食品や日用品のほかに「絵手紙」を同封することもあります。受け取ったご家庭からは誰かとのつながりを感じる大切なきっかけとしてとても喜ばれています。
そんなひとり親家庭にぬくもりを届けたいと手紙の執筆ボランティアを続ける女性がいます。彼女が書いた手紙はお寺を通じて「おすそわけ」とともにひとり親家庭のもとへと届けられていきます。なぜ「手紙」という形で関わっているのか。誰かのために動き続ける原動力をお聞きしました。


「うわー嬉しい!」と思ってもらえるかな 

 ボランティアに参加したきっかけは、新聞で活動体験会の案内を見つけたことでした。「おてらおやつクラブ」っていうネーミングがかわいいなと思って。どんな活動なのか一回行ってみたらわかるかと思って行ってみたんです。

 私は30年近く百貨店の紳士服売り場で働いていましたが、会社がコロナ禍をきっかけに潰れて失業したんです。そこから別の仕事に就職したんです。そうしたら時間の都合がつけやすくなったので、ボランティアに行ってみようと思いました。
 百貨店の新入社員時代に出会った「営業担当のおじさん」から「働」という漢字について教えてもらいました。ひらがなで書くと「はたらく」。自分のそばのことを「はた」って言うじゃないですか。はた迷惑とか。「らく」は「楽」と読めますね。だから「自分のそばにいる人が楽になってもらうために、自分(人)が動く。『傍が楽』それを意識して仕事がんばってね」とおじさんから言われました。それがずっと心に残っています。

 仕事だけじゃなく、自分が動いて、周りが楽になるのならそれが一番いいな。それが今のボランティア活動につながっていると思います。
 ボランティアはいつも楽しく参加させてもらっています。ボランティアって聞くとハードルが高いと思うかもしれませんが、私は気兼ねなく参加させてもらっています。お寺はそもそもお墓参りで行ったり、私が子どものころはよく立ち寄ったりしたので、以前から身近な存在に感じていました。いつもふらっと遊びに行く感じで参加しています。

 「おすそわけ」の送り先はわからないようにしてあるから、ボランティアの私たちにとっては逆にありがたくて安心して作業できます。受け取ってるって知られたくない人もいると思いますし、個人情報の扱いも難しいから、ボランティアの私たちにはどこに届くのかわからなくてちょうどよいと思います。
 箱にお菓子などを詰めていると、もっと入れたい、どうすれば入るかな、どんな風に入っていたら開けたとき「うわー嬉しい!」と思ってもらえるかな、などを考えて詰めています。ボランティア同士で箱の隙間に「あれやったら入るかな」「これやったら入るかな」と言いながら。
 お母さんが疲れてたら、子どもも微妙に察するじゃないですか。子どもやお母さん、お父さんが箱を開けたとき喜んでくれるのが一番で、少しでも家族の話題になればいいなと思います。

「がんばって」は使わない

 手紙を書こうと思ったのは、梱包作業で箱に絵手紙を入れているのを見ていたときでした。絵手紙ボランティアさんがとても上手に絵手紙を描いてくださって、すごいなと思っていたんです。でも私は絵は描けないけど、文章だけなら書けると気づいたんです。かわいいレターセットや便箋を買うのが昔から好きで、いっぱい家にあったので、それを使おうと思いました。

 手紙を書く相手のことを知らない人だと思って書いていません。自分の友だちや身近な人に送るような気持ちで書いています。だから「元気ですか?」「いかがお過ごしですか?」というところから書き始めています。もう一つ気にかけていることがあって、「がんばってくださいね」って言葉は使わないようにしています。ひとり親家庭のお母さん、お父さんはもう十分がんばっていらっしゃるし、がんばっている人に、さらにがんばれっていうとしんどいと思うので。心折れるときってあるだろうから、手紙を読んでちょっとだけ休憩してもらえる時間を取ってもらえたらいいな。「明日もがんばろ」って思ってもらえたらと思っています。

 自動ドアではない手動のトビラを開けて入ったとき、後ろの人も入るとわかったらトビラを開けて持っていてくれる人って居るじゃないですか。全然知らない誰かが「はいどうぞ」ってトビラを支えていてくれること、そういうのは些細なことですけど嬉しいですよね。誰かにしてもらったら自分も嬉しいし、次は私もそうしてあげようって思います。ああいう人は自分の周りに居る人の状況に気づける人なんだなと思うんです。自分もそういう人になりたいし、それができる心の余裕がある人になりたいと思います。
 これからも「傍が楽になる」が自分の永遠のテーマです。それを大事にしながら日々自分も健康で一日一日を大切に過ごしたいです。

大事にしてきた「想い」や「物」をてばなす

 冊子の名前にもなっている「てばなす」という言葉がすごく心に残っていました。「てばなす」という言葉を目にしたのは、たしか2024年の年末に届いたおてらおやつクラブからのメールです。代表の松島さんが「てばなす」について話していた回があったんです。それを読んで、ああそうだそうだと、「てばなす」が腑に落ちた言葉だと思いました。だから実は2025年の自分のテーマを「てばなす」にしようと勝手に思っていたんです。

 以前は、自分がやったことへの見返りを求めていたんです。「私こんだけやったのに…」と不満に思うこともありました。それが歳を重ねると少しずつ執着がなくなって来て、自分がこれまで大事に貯めていたものを誰かのために差し出すことができるようになってきました。手紙もそうで、これまで自分のために貯めていたものを、誰かのためにてばなせるようになりました。
 断捨離って言葉がありますけど、それとはまた違うと思います。捨ててしまうのではなくて、自分が大切に持っていたものを、「てばなす」ことによって誰かの役に立つなら嬉しく思います。自分がこれまで持っていた「想い」や「物」が、誰かのために役立ったらいいな。
 「てばなす」って悪い意味にも取れるじゃないですか。でも自分の考え方ひとつで、こんだけ良い言葉になるんだなと思いました。

(2024年12月配信のメールより、松島の言葉を抜粋)

活動報告をかねてみなさまにお届けしているフリーマガジンは『てばなす』と名付けました。

お釈迦さまが説かれたのは、わたしたちが「苦しみから逃れる」ための教えです。人々の生活から、苦しみを抜き、楽を与えるという教えは、抜苦与楽(ばっくよらく)・慈悲(じひ)の教えとも言われます。慈悲の実践にはさまざまな方法がありますが、わたしたちの生活において「てばなす」という行為もそのひとつです。

多くのお寺では、「おてらおやつクラブ」の活動に参加したことで、様々なご縁ができ、たくさんの「おそなえ」が集まってきています。何かをしたい人の思いが「おそなえ」という「てばなす」行為となり、お寺に集まってくるのです。集まってきたものは仏さまからの「おさがり」となり、お寺から地域の支援団体や子どもたちに向けて「おすそわけ」というかたちでてばなされます。

執着(しゅうじゃく)をてばなす、思い通りにできるという考えをてばなす、モノやお金をてばなす。社会において、ヒト・モノ・カネ・情報が動いているということは、その持ち主がそれらをてばなしたからこそ動いているともいえます(もとより、誰の持ち物でもないわけですが)。動きがあるところには淀みがない。そんな社会になってほしいと願っています。

「放てば手に満てり」という道元禅師の言葉があります。新しいものがほしいならば、いま手に持っているものを手放そう。あなたが持っているものを、それが必要とする人のもとに手放すことで、それを受け取った人は幸せになり、その姿を見たあなたも幸せな気持ちになる。さまざまに解釈していただける言葉です。いろいろなものをてばなす生活を続けるうちに、どうしても「てばなす」ことができないものがでてくる。もしかしたら、それがあなたにとっていちばん大切なものかもしれません。


◆ あなたの想いを「おすそわけ」にのせませんか?

お寺さまのご協力のもと、全国のひとり親家庭や困難を抱えるご家庭に「おすそわけ」を届ける活動を続けています。「おすそわけ」を子どもたちのもとへ届けるためには、さまざまな関わり方があります。自分にできる関わり方で、あなたの想いを「おすそわけ」にのせて子どもたちのもとへ届けませんか?活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

食品や日用品を寄贈する
https://otera-oyatsu.club/donation/food/

寄付で応援する
https://otera-oyatsu.club/donate/


お寺さまへ 『てばなす』配布にご協力ください

フリーマガジン『てばなす』は、単なるおてらおやつクラブの活動報告冊子ではありません。「てばなした方」の想いや気づき、「てばなされたものを受け取った方」の気持ちを紹介し、誰かの「てばなす」という行為が、さらに広がっていくことを願って制作しています。

お寺さまからの『てばなす』配布が、おてらおやつクラブの活動を広げるために大きな力になります。
『てばなす』の配布にご協力いただける方は、申し込みフォームよりご注文ください。

『てばなす』第9号 申し込みフォーム
*すべて無料でお送りしておりますが、可能な範囲でご寄付いただけますと幸いです。

    申込者の属性を選択してください
    法人名/団体名
    氏名
    氏名フリガナ
    電話番号(ハイフン不要)
    メールアドレス
    郵便番号(ハイフン不要)
    住所
    番地(郵便番号を入力後、最後まで入力)
    マンション名など
    冊子を選んでください(複数選択可) 最新版「てばなす」
    申込休止「声」
    「てばなす」申し込み部数
    どのように活用する予定ですか?(複数選択可)

    「配布する」は手渡し、寺報や郵送物に同封、お寺の行事など、「設置する」は境内、本堂、受付、待合室など

    活用方法の「その他」について教えてください
    「てばなす」を入手できる場所として、おてらおやつクラブWebサイトに法人名/団体名と住所を掲載させていただきます(非公開を希望の場合は「非公開」をお選びください)

     

    「声」申し込み部数
    「声」の設置先・配布先を教えてください

     

    ご不明点や大量部数の場合などご記入ください
    どちらからこの申込フォームを知りましたか?